4月13日、千葉県船橋市の船橋法典(グラスポ)公園競技場で行われたプレミアリーグEAST第2節、市立船橋戦を2-2で終えた川崎フロンターレU-18。
試合後に森勇介監督、恩田裕太郎の同点ゴールをアシストした小川尋斗、初ゴールを決めた新堀翔の2選手に話を聞きました。
試合の記事は◇フロンターレU18 – 市立船橋 / プレミアリーグEAST第2節
「もう1回競争のところと守備のところ。組織というよりも個人でやられているだけなので。そこを何とか高められるようにやっていければなと思っています」
森勇介監督

〇試合の総括からお願いします。
よく劣勢な状況から引き分けに持って行ってくれたなあとは思いますけど。
やっぱり懸念していたことが起こってしまって。アウェイの早い時間とか、蹴ってくるチームに対して。
そんなに前から来ているわけじゃないのに。目線が合わなくて。
やっぱりフロンターレはボランチが大事なので。この結果もしょうがないかなと思うし。
後半ぐらい押し込める力はあるのに、最初からできないのは自分も含めて、「日ごろのトレーニングが悪いのかな」とちょっと思っています。
〇ボランチは後半少し変われた、という印象ですか?
多少は。相手もけっこう疲弊して、セカンドボールをうまく拾えたりとか、前半よりさらに来なくなったので。
「あれぐらいフリーだったら誰でもできるよね」っていうところだったので。
あそこを空けてくるチームはほとんどないので。
これでこの出来だとやっぱり苦しいかなと思っています。
〇改善されたというよりも相手が疲れてきたという要因のほうが大きい?
どうなんですかね。そんなに大きくは変えていないですけど、そこは強調しましたけど。
「前半からも普通にできたんじゃないかな」とこっちは思っています。
〇そんななかで、外を使って、サイドチェンジを使いながらやったことが真ん中が空いて、同点ゴールにつながったのかなと思うんですけど。
相手がけっこうサイドに寄せてくるので。
攻撃も偏ってくるので、奪ったあとの逆サイドとか、寄せたあとの逆サイド、速くはずっと強調していましたし。
それも前半できていましたけど、結局(サイドを)変えて、スピードアップをできなくて、せっかく相手を寄せて広げているのに、1対1を仕掛けないとか、味方を待っちゃうような選手がいると、相手がスライドしてっていうところで、焦れて焦れてっていうところになってしまうので。
そこのへんももっともっと変えていかなきゃなと思っています。
〇初戦の逆転勝ちからこの1週間、もっとやんなきゃという姿勢は見られました?
この1週間は守備というか、マインドのところですよ。1対1とか、高体連はさらに来るし。ヴェルディさんに2点も取られているので。
市立船橋さんは前に圧力があるというのは映像で分かっていたので。
そのなかであんなに軽く失点してしまったのは、トレーニングでやったんですけど。自分の持って行き方が悪かったかなって。
また映像を見て、反省しますけど。
〇そのなかでも良かったところはあるのかな、という感じもするんですけど、どうですか?
いや、良かったところはないかなあと。今日に関しては別に良かったところはないかなあと思っていますね。自分の采配も含めて。
〇次の1週間はどんなことを?
メンバー選考も含め、もう1回競わせて。もう1回守備のところだったり。
流経さんは2連勝していますし。もっと圧力かかってくると思うので。
「このままだったら何点取られるのか分からない」と思っていますので。
もう1回競争のところと守備のところ。基本のところで。組織というよりも個人でやられているだけなので。そこを何とか高められるようにやっていければなと思っています。
〇サポーターの方にメッセージをいただいてもいいでしょうか?
本当に朝早くから、場所も千葉県で少し離れた場所なのに、たくさん来てくださって。
ちょっとこんななさけない試合をして、申し訳なかったんですけど。
選手も一生懸命やっているので、またレベルアップできるように、また頑張りますので、よろしくお願いします。
「負けている状況で自分がどうやったら得点に絡めるかというのは、ずっと考えていたので。アシストというかたちでできて良かったとは思います」
MF14 小川尋斗

〇試合を振り返ってみて。
2節目というところで、連勝でいきたかったというのはあって。
勝てる試合ではあったと思うんですけど、引き分けというかたちで試合が終わってしまって、悔しいし、次に切り替えていかないといけないのかなと思います。
〇ボランチは求められることが多い中で、どんなことを意識してやっていました?
今日は自分が全部前を向いて、攻撃にかかわってやろうという気持ちで、やったんですけど。
もっともっと前に、攻撃に絡んでいかないとというのが反省点で。
あとは守備も、セカンドボールを拾うところで、自分が拾えなくて失点っていうかたちだったので。
もっと反省していかないとなって思っています。
〇開幕戦は初先発でしたけど、緊張感とかはありました?
前半緊張しちゃって。自分が思うようにプレーできないっていうのがあって。
森さんに「おまえ、もっとやらないとだめだぞ」っていうのをハーフタイムの時に言われて、後半「もっともっと自分がかかわってやる」っていう気持ちでやったので。
「緊張していても自分がやらないと」と思っていました。
〇そのときに比べると今日はどうでした?
今日は、「やってやる」っていう気持ちのほうが強かったので。
緊張というのはしていなかったです。
〇後半は相手をかわして、かわしてスルーパスでアシストもして、ギアも上がったのかなと思ったんですけど、アシストのシーンについて振り返ってもらってもいいですか?
負けている状況で自分がどうやったら得点に絡めるかというのは、ずっと考えていたので。
全部前を向いて。得点を自分が決められるのなら良かったんですけど。アシストというかたちでできて良かったとは思います。
〇恩田君がうまく背中を取ってくれたと思うんだけど、どう流し込むようなイメージで?
恩田さんは裏への推進力がけっこうあるので。ちょっと強めのパスでも行けるなって思ったので。
強めに流して回転がかかったパスを出しました。
〇今年シーズンが始まるにあたって、自分なりに目標を立てたりしました?
去年1年のときに試合に絡めなかったという悔しい気持ちがあって。
全試合に出場して、チームの勝利に貢献していけるようなシーズンにしたいです。
〇自分のこういうところが進化した、と思うようなところは?
1年の時よりは守備の強度だったり、気持ちの部分だったり。あとは筋力系もけっこう上がってきて。
負けないっていうのはできてきたと思うんですけど、今日は残念で。悔しいです。
〇生田でトレーニングしている効果がけっこう出てきているような感じ?
そうですね。トレーナーとも筋肉のトレーニングの話をしたりして。けっこういい影響が出ているなって思います。
〇サポーターの方に自分のこういったところを見てほしいというものはありますか?
自分はハードワーク。ピッチ上をけっこう走る選手なので。
攻撃面でアイディアを出して、アシストで得点に絡めるというところと、守備では取り切る。ボール奪取というところを見てほしいです。
〇14は特別な番号かなと思うんですけど、それは自分ではどう受け止めていますか?
今年始まって、14番をもらえるとは思ってはいなかったんですけど。
この偉大な14番を今年はもらったので。
もっともっと歴代の人たちを越えていけるようなプレーをしていけたらいいと思います。
〇次節以降に向けて自分のこういったところを直していきたいと思うところはありますか?
今日見えた守備での強度だったり。
セカンドの回収だったり。今日の試合を振り返ったら、いろいろ、たくさん課題点があると思うので。
自分でまたビデオを見て、振り返って次の試合に向けたらと思います。
〇またフロンターレのサポーターの方にメッセージをいただいてもいいでしょうか?
いつもあたたかい応援ありがとうございます。
今日は引き分けというかたちで終わってしまったんですけど、次節は絶対に勝って。
優勝に向けて、試合に勝って行けたらなと思いますので。
あたたかい応援よろしくお願いします。
「最初から自分たちのやりたいサッカーができていれば、勝つと思うので。
そこは来週からもっと改善していきたいと思います」
MF8 新堀翔

〇試合を振り返ってみて。
最初の試合の入りで、うまく試合に入れなくて。
失点して。追いつけたんですけど、また失点してしまって。
前半はあまり良くない試合だったんですけど、後半は自分たちがやりたいサッカーができていたんですけど。
同点で終わってしまったので。最後の部分はもっと突き詰めていかなければいけないと思いました。
〇前半は長いボールを使いながら揺さぶることはできていたかなと思ったんですけど、どういったところが足りなかった?
セカンドボールは相手のほうが速かったり。
長いボールは自分たちはそんなに得意とはしていないんですけど、蹴らされたりっていうので。
もっともっと、普通にやればつなげたんですけど、緊張とかもあってつなげなかったと思います。
〇それはやっぱり90分やらないと?
はい。最初から自分たちのやりたいサッカーができていれば、勝つと思うので。
そこは来週からもっと改善していきたいと思います。
〇前半から自分たちのサッカーをやるためには今何が足りていないと思いますか?
勇気持ってやることが一番で。みんなちょっと最初はびびって。前に蹴ってというのが多いので。
最初から自信を持ってできれば、もっともっといいサッカーができると思います。
〇その中で今日はゴールを取りましたし、存在感のあるプレーを見せていたと思うんですけど、自分のプレーについてはどう受け止めています?
1点決められたんですけど、もう1点決めてチームを勝たせたかったなっていうのはあります。
〇かなり剝がすところとかできていたと思うんですけど、自分の出せた部分は?
自分の強みっていうのはライン間でボールを受けて、剝がしてチャンスメーク、だったり。
自分で決めきるところなので。まあ、できていたかなというのはあるんですけど。
もっともっとやっていかないといけないと思います。
〇シーズン前のJ-VILLAGE CUPから結果も出していますし、コンディションも良さそうですけど、今の自己評価としてはどうですか?
去年出られなくて悔しい思いをしたので。
「今年は絶対やってやろう」という思いでやっているので。
けっこう自分の中でもいいプレーはできていると思うんですけど、チームが勝利できていないので。
来週は自分が点を決めて、勝利に導けるように頑張っていきたいです。
〇自分なりに今年の目標は何かあったりしますか?
全試合で点かアシストをできるように。目に見える結果を出せるように頑張っていきたいなと思います。
〇ゴールとアシストはどれぐらいしたいとか、ありますか?
10ゴール10アシストぐらいはしたいです。
〇自分の見てほしいところはどういうところ?
ゴール前で違いを見せるところ。自分が点を決めるところだったり。アシストするっていうところは見てほしいです。
〇去年と今年の自分の違いはどんなところに感じています?
去年は自分はフィジカル、身長がなくて。けっこう苦しい時があったんですけど。
最近は筋トレとかもして、体がついてきて。
スピードとか当たる部分は成長しているところなので。そういう部分をもっともっと磨いて、違いを出せたらなと思います。
〇森さんは、結果もそうだけど、まずは個人個人の成長を強調されていますけど、それはどう受け止めています?
1試合1試合自分の特長を出せれば、成長できると思うので。1試合1試合大事にしていきたいです。
〇トップのメンバーに入るためには相当な武器が必要になると思います。どんな成長をしてどんな選手になりたいですか?
もっともっと試合を決定づけられる選手になっていきたいですし。
フィジカル面でもっともっと強くなっていきたいです。
〇イメージする選手はいますか? トップでも海外でも。
トップの選手だと山本悠樹選手を参考にしていて。
〇その理由は?
ボランチで中央でさばいたり。決定的なパスを出せる選手なので。そこは参考にしています。
〇今日も最後のほうはボランチをやっていたようなイメージですかね?
4-3-1-2、みたいな。3の前目をやっていました。
〇個人的にはどのポジションをというのはありますか?
サイドハーフが今は一番やりやすいですけど、トップ下だったりボランチでも違いを見せられたら、と思います。
〇次は流経柏ですけど、たぶん前から相当圧力が来る相手だと思うんですけど、そういった中でどんなプレーをしていきたいですか?
2連勝して、けっこう流れにのっているチームなんですけど、そこで自分の特長である狭いところで違いを見せたりアシストをしたりっていうのを見せて。
流経の連勝を止めて、自分たちに流れを持っていけたらなと思います。
〇またフロンターレのサポーターの方にメッセージをいただいてもいいでしょうか?
まだまだリーグ戦続くので、自分たちも来週からいい試合ができるように、日ごろから練習頑張っていくので、応援よろしくお願いします。
〇去年と今年ではチームの雰囲気はどうですか?
監督が代わってけっこう森さんは言うタイプなので。
怒られたりはするんですけど、自分たちもそれで「やろう」ってなっているので。
けっこういい雰囲気でやれているのかなって思います。
〇今日もけっこうハーフタイムに?
がつんと言われました。
〇それもいい方向に行っているのかなと?
はい。でも言われる前に自分たちが変われたらいいんですけど。
言ってくれるので。それをきっかけに後半。前半よりかはいい試合ができていたので。前半からそれができるように来週から頑張っていきたいと思います。
◇
なかなか思うようなサッカーができなかった前半から一転、後半は「自分たちがやりたいサッカーができていた」と手ごたえを感じる部分もあったフロンターレ。
2試合続けて2失点と課題となっている守備のところに目を向けながら、選手それぞれが出た課題に目を向けながら、森監督らスタッフも選手たちがその力を発揮するためにどうすればいいのかを考えながら、次戦への準備を進めていきます。
次戦は2連勝と好スタートを切った流通経済大柏とのホームゲーム。
自信をつかむような、大きな成長につながるような試合になることを願っています。
次戦:プレミアリーグEAST第2節 vs 流通経済大柏
4月20日(日) 午後2時キックオフ 麻生グラウンド
(文中敬称略)
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.