フロンターレU15生田 – 東京ヴェルディジュニアユース / 関東ユース・メトロポリタンリーグ(監督・コーチインタビュー)


3月16日、ヴェルディグラウンドにて、関東ユース(U-15)サッカーリーグとメトロポリタンリーグに臨んだ川崎フロンターレU-15生田。

試合後に久野智昭監督、U-15生田の2年生を指導する狩野健太コーチに話を聞きました。

 

 

試合の記事は

フロンターレU15生田 – 東京ヴェルディジュニアユース / 関東ユース第2節

フロンターレU15生田(2年) – 東京ヴェルディジュニアユース / メトロポリタンリーグ

 

「一人一人の力はあると思うので。

それを集結させて勝利に導くのが僕の仕事だと思っているので。

うまく選手とコミュニケーションを取りながら、やっていければと思っています」

久野智昭監督

 

久野智昭監督

 

〇お疲れさまでした。よろしくお願いします。まずは今日の試合を振り返ってみて、いかがでしょうか?

最初風下ということもあって、なかなかボールを。背後からという意識はしていたんですけど、相手のプレッシャーやグラウンド状況によってなかなか背後に落とせなくて。

けっこう劣勢の場面が続いて、ミスから失点ということで、なかなか立ち直らないまま、セットプレーで失点というかたちだったんですけど。

メンバー変更も含めて、そのあと1-2にしたので。「行けるかな?」って思ったんですけど。

また(後半の)立ち上がりが悪くて。なかなか自分たちのペースがつくれないままやられて。

ヴェルディの足元の技術のところで差を感じたかなという試合でした。

〇ここまで2試合を終えて、どう感じていますか?

1試合目はマリノスで、序盤で相手が1人少なくなったという状況をつくった試合だったんですけど。

技術的な成長が、もっともっと成長しないと。最後はゴール前でもクオリティーの差が出てくると思うので。そこの成長が得点や勝利につながるのかなと思います。

〇マリノス戦は、前半立ち上がりが良くて、マリノスに退場者が出て、そのまま前半も良かったと思うんですけど、後半はだいぶマリノスにボールを持たれる時間をつくられたというところもありましたよね。

そうですね。ラインが高い中で、なかなか背後のタイミングがつかめなかった状態で、後ろに人数が多かったこともあって、前に人数をかけたかったところもあったので。

そういうところで人とのつながりが少なかったかなっていう印象はあります。

〇次のレイソル戦に向けて、チームをどう立て直していきますか?

人の組み合わせだったり選手の特長も生かしながら進めていきたいと思っているので。

立ち上げたばかりですけど、必ず良くなってくると思うので。つながりのところが出てくればいいなと思っています。

〇今年のチームの目標はタイトルということですよね。

そうですね。去年もそうだったんですけど、全国のタイトルを目指しながら、勝って成長できればいいと思うので。

そこは引き続き変わらずやっていければ、と思います。

〇個々を見れば、けっこう楽しみな選手も多いと思うのですが、どうでしょうか?

一人一人の力はあると思うので。

それを集結させて勝利に導くのが僕の仕事だと思っているので。

うまく選手とコミュニケーションを取りながら、やっていければと思っています。

〇またサポーターの方にメッセージをいただいてもいいでしょうか?

今日はちょっとふがいない試合だったんですけど。もちろん勝って成長したかった部分もあるんですけど、負けて成長できる部分もあるので。

この子たちは関東リーグ(関東ユース⦅U-13⦆サッカーリーグ)、1年の時に優勝しているメンバーなので。

そういう部分でもおごりがないように、締めていければなと思っています。

 

 

 

「技術的な部分で相手の組織を壊しに行くのがフロンターレのサッカーだと思うので。

僕もそういうところにこだわってやっているので。そこは見てもらいたい。

見ていて楽しいと思えるサッカーにしていきたいと思っています」

狩野健太コーチ

 

狩野健太コーチ

 

〇お疲れ様です。2試合終わって、選手たちにはどういった印象を持っていますか?

そうですね。技術的なところに目を向けてもらうために、フロンターレらしいサッカーをできるようにという意味で、技術的なところをこだわってやってきているのが、この2試合でも試合の中で出てきたりしているので。

そこは素直にうれしいところではありますし、選手たちが自信をもってやれるように、後押しできればなと思っています。

〇すごい攻撃のところでみんな、いいアイデアを持っているのかなという印象なんですけど、それはどうでしょう?

そうですね。かたちは特に決めてはいないんですけど、選手がどんどんそういうアイデアを出せる環境というか、そういう声掛けを意識してやっているので。

見てても面白いですし。たぶんやっている選手たちも面白いと思うので。

そこは大事なことだなと思っていますけど。

〇フォーメーションとしては3バックで。

そうですね、去年からやっていたかたちなので、選手たちはやりやすいのかなというのと、かたちは何でもいいと思っているんですけど。

技術的なところに目を向けてやってもらえればいいと思っています。

〇1年間どういったことを目指してやっていきますか?

来年はAチームで中3になって、集大成というところで。プロを目指しているというなかで、通過点ではあるんですけど。

そのAチームに上がったときに、できないことが少ないようにしてあげたいな、というのは思うところではあるので。

その初めとして、技術的な部分をやってもらっています。

 

〇これからやっていくのは、そういう技術的なところで積み上げていくということですね。

そうですね。フロンターレであるがゆえに、そこはこだわってやっていかないといけないところだと思うので。

引き続き積み上げながら、戦術的なところもやっていきたいと思います。

〇フロンターレのサポーターの方に選手たちのこういったところを見てほしいところはありますか?

やっぱりさっきの話じゃないですけど、かたちはなくて、技術的な部分で相手の組織を壊しに行くのがフロンターレのサッカーだと思うので。

そういう意味では、僕もそういうところにこだわってやっているので。

そこは見てもらいたい。

見ていて楽しいと思えるサッカーにしていきたいと思っています。

 

〇またフロンターレのサポーターの方にメッセージをいただいてもいいでしょうか?

いつも熱い応援をありがとうございます。

育成でもトップでも特に変わりはなくて。

フロンターレのために力になれるように。そういう意味で自分が経験してきたことを、体験してきたことを伝えていきたいと思っているので。

引き続きよろしくお願いします。

 

 

勝利も、敗戦もそれぞれを糧にしながら、次の試合に臨む川崎フロンターレU-15生田。フロンターレらしく相手を上回るプレーをするために、またトレーニングの中で技術を磨いていくのだ、と思います。2025年のシーズンを通して、どんなプレーができるようになるのか。どう選手として成長しこれからにつなげていくのか。とても楽しみにしています。

 

(文中敬称略)

CC BY-NC-ND 4.0 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.

コメントを残す