10月29日、東海大湘南キャンパスサッカー場では、関東大学サッカーリーグ1部第19節、東海大 vs 国士舘大が行われ、東海大は川崎フロンターレU-18出身、GK菊池悠斗が先発しました。



試合は、国士舘大がうまくサイドに展開。何度も折り返しからチャンスをつくるも、DF5丸山大和やDF3田畑知起がエリア内で何度も集中した対応を見せ、菊池もクロスやコーナーキックなどの場面では、ボールをきっちりセーブするなど、チャンスはつくらせず。
逆に東海大も前からのプレスや裏への抜け出しなどで、たびたびチャンスをつくり、セカンドボールへの反応などでも国士舘大を上回り、何度もゴールの前へ。
6位につけ上位進出を狙う東海大も。首位を勝ち点3差で追う2位の国士舘大も、譲らない展開に。
スコアレスで折り返した後半は、国士舘大が左MFに入ったMF14田中祉同の仕掛けなどからゴールをおびやかしていくも、東海大の粘り強い守りが対抗。
菊池も正確なボールを前線に供給するなど、後ろから攻撃につながるようなプレーを披露していきます。



すると東海大は、後半25分、左サイドからエリア左への仕掛けでPKを得るとこれをFW10星景虎が決めて、1-0に。

しかし、31分国士舘大は田中が中央へ持ち込むと、そのパスにエリア外右でDF2林禮蒼がミドルシュートを決め、1-1に。
ホームで勝利が欲しい東海大は、ロングスローなどでゴールを脅かす場面をつくっていくと40分には、右クロスから星がヘディングシュートを打つも枠をとらえることはできず。
するとアディショナルタイムには、国士舘大、東海大にハンドがあり、PKを得た国士舘大、キッカー、田中がゴール左へ放ったシュートは、菊池が反応するも止めることはできず、1-2に。
勝利したのは国士舘大に。少なからず主導権を握る時間もあった東海大としては、悔しい結果に終わりました。



試合後に菊池に大学2年目の今季について、話を聞きました。

〇お久しぶりです。まずは悔しい結果だと思うんですけど、試合を振り返ってもらえますか?
そうですね。「止めたかった」というだけですね。「どっちか、止めないと」という気持ちです。
〇上位を相手に、東海大の時間帯もつくれていた試合だったと思うんですけど、どう感じていますか?
最近は相手に対して、自分たちが持てる時間というのも出てきたので。
いい流れでは来ていたんですけど、最後の最後にやられてしまうというのはやっぱり、国士の強みであって。
そこを耐えきれなかったというのは、今後改善していかないと、と思いますね。
〇後期途中で、メンバーに入らない時期もありましたけど、あれはけがとかで、ですか?
いや。後期開幕(9月20日、第12節筑波大戦●1-2)はベンチで。で、その後2試合はベンチ外で。そのあとスタメンに戻った感じです。(10月7日、第15節日本体育大戦〇1-0で先発に復帰)
そのあとはずっと出ていますけど。
〇自分のプレーについて、ここまで振り返ってみてどうですか?
出ていない時期は、自分の中でいろんな悩みがあって。プレーが確立できなかったというのがあって。
そこも、そのベンチ外については納得できていたので。
出ていない時期が一番成長できる時期なので。やっぱり、そこで苦しさもあったんですけど。
そこで成長できたのが一番良かったのかなって思います。
〇その時期に取り組んだことはどういうことですか?
自分の武器っていうのを見つめ直して。やっぱりバネの部分というのが、一番強化したっていうか。
あとはキックの部分だったり。もう1回。悪さを補うというのではなくて、自分の良さを伸ばす時間にしていたというのが一番ですね。
〇それで成長したと思うところは?
シュートストップに関してはやっぱり、プレーが良くなってくるにつれて、自信が出てきて。
そういう自信からいいプレーが生まれると思うので。
そういうメンタル面とか、気持ちの部分が成長したし。シュートストップも良くなってきたんではないか、と思います。
〇残りのシーズンに向けて目標は?
残りはあと3試合になっちゃって。一番はいい順位で終えること。東海がいい順位で終えて、インカレで日本一を取るというのも目標なので。
まずはインカレ出れる順位に、結果を残すことと。4年生もあと残り3試合とインカレですけど。
本当に残りの4年生と一緒にできる時間というのをかみしめながら。4バックは4年生なので。
「4年生のためにゼロで終わらせる」という気持ちでやっていきたいなというふうに思います。
〇今年はフロンターレの選手とは。この前は中大とやって…
尾川 (MF尾川丈、中央大)にやられたっす。(10月11日の第16節、中央大戦〇2-1、フロンターレU-18出身、尾川がゴールを決めた)
〇でも試合には勝って?
勝ったんですけど。一番喜べない、終わり方というか。
やっぱりフロンターレにやられちゃいけないんで。その次の桐蔭戦も寅太郎(FW岡崎寅太郎)が出ていて。(10月18日第18節、桐蔭横浜大戦〇4-1)
「そこだけにはやられたくない」っていう気持ちだけですね。
勝つのが一番ですけど。フロンターレ出身にはやられちゃいけないので、ですね。
〇最近濱﨑君(明治大、GK濱﨑知康)もスタメンで出ていて、だいぶ同期の選手、頑張っていますよね。
はい。みんな意識はしていますけど。
ここでやったときもハマが出ていたので。(9月27日第13節、東海大湘南キャンパスサッカー場で行われた東海大 vs 明治大、濱﨑が先発し、明治大が3-0で勝利)
クリーンシート。いいセーブもいっぱいあったので。
本当に負けられないですよね。ハマは代表(U-22日本代表)にも選ばれていたので。
本当に「勝ちたい」っていうだけです。
〇今年は大学選抜で丈君(尾川丈)と恭平君(MF岡野一恭平、中央大)とやりましたけど(4月22日に『JFA /Jリーグ協働事業 』として行われたJリーグ選抜との試合に臨んだ関東大学選抜に選出)、それはどうでした?
オガジョーはあいかわらずうまかったですし。いいところに下りてきたりするので。
やりやすさはあった、ですね。
岡野一はあいかわらずですね。ドリブルがうまいです。うまいんですけど、「決めてほしいな」っていう思いです。
本当に頑張っていますし、尾川も岡野一も。「自分も頑張んないと」という感じです。
〇こういうキーパーになりたいというものは?
本当に失点しないキーパー。ゼロで抑えられるキーパーっていうのと。
あとは勝たせるキーパー。その両方です。
チームを勝たせて、しっかりゼロで終えて、チームを勝たせるっていう、そういうところにフォーカスして、やっていきたいっていうふうに思います。
〇フロンターレのサポーターの方にメッセージをお願いします。
大学サッカーも終わりに近づいて、面白くなってきていると思うので。
大学サッカーも見てもらって。自分もしっかり結果を残していきたいって思っているので。
これからも、応援してもらえるとうれしいです。
◇
関東大学サッカーリーグ1部の前期では、第1節の流通経済大戦(△1-1)で先発したのをはじめ、3試合に出場。その後も同期のGK鈴木将永と切磋琢磨しながら、メンバーに入り続けた菊池悠斗。
後期に入り、味わったメンバー外の日々も、そこで自分を見つめ直したことが、さらなる成長につながった。そう話してくれました。
「フロンターレ出身にはやられちゃいけない」「本当に負けてはいられない」
フロンターレU-18の同期たちからも大きなエネルギーを得ながら、残り少なくなった4年生と過ごせる時間を、どうしたものにしていくのか。
とても楽しみにしています。
(文中敬称略)

 This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.
This work is licensed under a Creative Commons Attribution-NonCommercial-NoDerivatives 4.0 International License.
 
		